« 器に夢を描きましょう。 | トップページ | 金継ぎ写真 »

2006年10月23日 (月)

金継ぎ写真?

Kintugi001_1 金継ぎに使っている筆は洗濯ばさみで挟んで干します。
これで筆先が真っすぐに乾きます。
茶色い板は本当は掛花入れなんかをかけるために作ったのですが、普段はほとんど筆やらメジャーやらを掛けるのに使ってしまっています。。。
板の一部が白く光っているのは、縁側に置いた金継ぎ途中の大鉢に張った水の反射光(水を張っているのは漆を乾かすためです。漆は湿度によって乾きます。乾くといっていますが、本当は硬化するわけです)。ゆらゆらときれいだったので思わずパチリ。写真ではゆらゆらが全くわからないのが残念です。

Kintugi004 そしてこちらがその大鉢。
萬理さんが豪快に轆轤で挽き上げた尺一寸(約33cm)ぐらいのもの。
焼成時に縁に入った小さな傷に金を施します。

今日は金継ぎに関する問い合わせや納品が重なったので、金継ぎつながりの写真2枚をご紹介しました。

>> 器穂垂ホームページへ

|

« 器に夢を描きましょう。 | トップページ | 金継ぎ写真 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 金継ぎ写真?:

« 器に夢を描きましょう。 | トップページ | 金継ぎ写真 »