« 2007年6月 | トップページ | 2007年8月 »

2007年7月29日 (日)

本日の一服

Siramatu007器 : 村木雄児/唐津風茶碗
   福田敏雄/茶托 4.5寸 拭漆 \7,350 

お茶 : 小山園/又玄

お菓子 : 白松がモナカ(胡麻)


村木さんの唐津風の茶碗には抹茶のクリーミーな緑がよく似合います。唐津風のものはまだ入荷したことがありませんが、白磁展の納品とともに、粉引や三島なども一緒に届く予定ですので、もしかしたらその中に唐津風も入っているかもしれません。白磁展のときには常設の器も一部展示しますので、村木さんの多彩な器をたっぷりご覧いただければと思います。

お菓子は母の好物だった白松の胡麻をいただきました。福田さんのこの形の茶托は和菓子にもピッタリです。素朴な和菓子に拭漆がよく似合います。

>> 器穂垂ホームページへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月16日 (月)

三笘モダン 再び

Mitomamodan 来月開催予定の白磁展の仕込みに忙しく、ブログの更新も中々ままなりませんが、これだけは何とかご紹介しておきましょう。

先日入荷した三笘さんの新たな釉薬の作品です。鉄釉ボウル。以前こちらでもご紹介した形の釉薬違いとなります。三笘さんは鉄釉と名付けておられますが、やきものにお詳しい方には飴釉とお伝えした方が分かりやすいかもしれません。益子などの民芸系統のやきものに昔からよく使われている伝統的な釉薬を用いて焼かれています。ともすれば古臭く野暮になってしまう恐れのある釉薬も、三苫さんの卓抜したセンスに掛かればほらこの通り、何ともモダンに仕上がりました。

肌がつるっと艶々なので上手く写真に収められませんでしたが、釉薬がかなり厚く掛けられているため、一般的な飴釉の器に比べ、ぐっと深みのある、黒に近いシックな色味に焼き上がっています。縁の釉薬が薄い部分(焼くと釉薬が下に流れるために薄くなります)は茶色の覆輪となり、自然なアクセントとなっているのも見所です。
じっと見ていると、吸い込まれるような深みのある釉調に、しばし時間を忘れてうっとりしてしまいました。

Mitomatetubowl_2 ●三笘修/鉄釉ボウル(大) \3,465
  Ф約13cm×h約6cm

>> 器穂垂ホームページへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月 9日 (月)

本日の一服

Nacchannaochan 器: 長谷川奈津/粉引湯呑
      清水なお子/しのぎ輪花4寸皿 \1,800

お茶: 森の薫(ヤマチョウ)

お菓子: 琥珀・柚子(永楽屋)

>> 器穂垂ホームページへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2007年6月 | トップページ | 2007年8月 »