« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »

2014年7月31日 (木)

新入荷情報

Fjtk140728ldsc_0569_384

藤塚光男さんの大定番の印判楕円鉢も入荷してきています。
 
夏のテーブルを元気に彩ってくれる器です。

|

2014年7月30日 (水)

Web三人展 ぼちぼち…

Hb14ldsc_1928_3

ブログの方は完全に放ったらかし状態ですみません。

久々に宣伝にやってまいりました(笑)
 
すでにお気づきの方もいらっしゃると思いますが、数日前より三人展の掲載を始めています。
 
坪井俊憲さんの器はすでに掲載を終えていますが、八田さんはまだこれから、高田谷さんの器もまだ一部しか掲載できておりません。全部の掲載を終えるまで、まだ1週間以上かかりそうに思いますが、少しずつアップしていきますので、HPの方を時々チェック(リロード)していただければと思います。
(木曜、日曜は定休日のため、基本的に更新はありません)
 
 
 
> 高田谷将宏 坪井俊憲 八田 亨 三人展(Web版)
 
 

> うつわ穂垂ホームページ

|

2014年7月 9日 (水)

「高田谷将宏 坪井俊憲 八田 亨 三人展」 今週末より!

Tkty14ldsc_1162

高田谷将宏/灰釉碗
 
 
Tbi14ldsc_1180
坪井俊憲/罅粉引5寸リム皿
 
 
 
Hat14ldsc_1164
八田亨/粉引飯碗
 
 
 
さて、今週末から、高田谷将宏さん、坪井俊憲さん、八田亨さんによる三人展を開催します。
今回いずれも初めて出品いただく3人は、村木雄児さんに頂いたご縁で穂垂とつながった人たちですので、まず最初にこの場をお借りして、村木さんに感謝の気持ちを表したいと思います。
 
 
DMに使わせていただいた器を個別に撮りましたのでまずはご覧ください。
 
高田谷さんの灰釉の碗は焼成時に火の力に耐え切れず大きくたわんでしまったものですが、それがむしろやきものらしい魅力に変わっています。
 
 
坪井さんの粉引の皿は、化粧土の罅(ひび)の出方をうまくコントロールして、魅力あるテクスチャーに仕上げたもので、機能性の高さと丁寧な作りが写真からも伝わってきます。
 
 
八田さんの飯碗は、郷里の石川で掘ってきた土を胎土に、土見せの部分を大きくとって、土味の良さをダイレクトに感じてもらおうとする意図が伝わってくるものです。
   
これらの器は、彼らの器の魅力が端的に表れている作品として、今回のDMに使わせていただきました。
   
こちらのブログ(もしくはinstagram等)でもこれから少しずつ、彼らの器をご紹介していこうと思いますが、  お近くの方はぜひ店まで足を延ばしてみていただければと思います。
 
 
 

「三人展」について、詳しくはこちらをクリック

うつわ穂垂ホームページ

|

« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »