« 2014年10月 | トップページ | 2014年12月 »

2014年11月30日 (日)

萠窯のコーヒーカップ ~優雅な一杯のための~

Dsc_0172_456


初日の昨日はあいにくの空模様でしたが、今日は夕方まではしっかりと晴れて間もなく12月というのに暑いぐらいの1日でした。

やはり自然光が入ると器も俄然いきいきとしてきますね。

空いた時間を見計らって店内のスナップ写真をパシャパシャ撮りました。
 

さて、コーヒーカップのラインナップが充実しています。
 
染付、赤絵、色絵、色絵は新作で、自分が使うにはちょっと派手かなとも思いますが、思い切って使うと案外ハマりそうな予感もするなと思いつつ見ています。
 
ソーサーにはカップを置くための丸い窪みがあるタイプとないタイプがありますが、この色絵はないタイプなので、単体でお皿としても使えて喜びが増します。
 

Dsc_0158_455

マグカップはたっぷりサイズ。
 
私的には、朝は紅茶をたっぷり淹れたいので、これにティーバッグ2つ入れるとちょうど良さそうなのでモーニングカップとして欲しくなっています。
 
お腹の膨らんだ愛らしい形のカップはハンドルの位置が絶妙で、かなり大きなカップですが、持った時のバランスがとてもいいです。
 
 
萠窯のコーヒーカップは、焼くときに生じてしまう口元の歪みを極力なくすために本焼きを2度行います。
 
轆轤成形の器はそば猪口でも飯碗でもなんでも口元が楕円ぎみに歪む傾向がありますが、コーヒーカップはハンドルが付いている分バランスが崩れやすく、より大きく歪んで焼けてしまいがちなのです。

なのでそれを防ぐため、口元に釉薬を掛けずに口を下にして一度本焼きし(これで歪みが抑えられます)、口元に釉薬をかけなおしてもう一度焼くことで焼き歪みの少ないカップが出来上がります。
 
手間がかかる分、少し割高になりますが、きっちりした仕事に華やかな絵付けのカップは優雅な気分にさせてくれること間違いなしです。これぐらいのプチ贅沢はきっと許されると思います。
 

優雅な気分に浸りたくなったら、迷わず萌窯のカップをお選びいただければと思います。

 

 

 窯 展  竹 内 靖 ・ 智 恵

2014年11月29日(土)-12月7日(日) 11:00~17:30 会期中無休 
 

> 萌窯展について
 

うつわ穂垂ホームページ

|

2014年11月29日 (土)

「萠窯展」 始まりました。

Dsc_0083_447

Dsc_0028_444

Dsc_1009_442_2

本日、萠窯展が始まりました。

色絵と染付の華やかな器の世界を約1週間お楽しみください。
 

 

 窯 展  竹 内 靖 ・ 智 恵

2014年11月29日(土)-12月7日(日) 11:00~17:30 会期中無休 
 

> 萌窯展について
 

うつわ穂垂ホームページ

Dsc_1006_443

|

2014年11月28日 (金)

「萠窯展」 明日より。

Dsc_0934_440


荷を解くとまず最初に、こんなに可愛らしい角型の小さな壺が出てきました。 

 
可愛いのからシブーイのまで、いろいろ届いています。

竹内さん夫婦のカタチと絵の絶妙なコラボレーションを、お手に取ってじっくりとご覧いただけましたら幸いです。
 

今年最後の実店舗での展示会となります。

ご来店お待ちしております。
 
 
 

 窯 展  竹 内 靖 ・ 智 恵

2014年11月29日(土)-12月7日(日) 11:00~17:30 会期中無休 
 

> 萌窯展について
 

うつわ穂垂ホームページ

|

富井貴志さんのバスケットがとてもとても素敵だった件

Tmi141119ldsc_0767


こっそり掲載後、タイミングよく見つけられたご常連さんがすぐに注文してくださったので、もしかしたらまだご覧になられていない方もおられるかもしれません(すみません。計画的に物事を進めることが極度に苦手なので、いつも予告なしの掲載で、しかもどこが更新されているのか見つけるのも至難の業かと思います)。

という訳で、すでに手元にはありませんが、ぜひ見ていただきたいものでしたので、ここでもちらっとご紹介しておきます。

富井貴志さんの栗材のカトラリーバスケット。

シンプルなデザインながら、彫ったり斫ったり、おそらく作るのはかなり難易度が高いものでしょう。

詳細は下記リンクよりご覧ください。

http://www.u-hotaru.com/webshop-tomii-cutlerybasket.htm
 

本当に素敵な作品でした。

またいつかご紹介できたらと思います。

Tmi141119ldsc_0742

|

2014年11月27日 (木)

「萠窯展」 いよいよ今週末より

Dsc_0810_438

萠窯展、いよいよ今週末スタートです。

取って置きの器に出会いに、ぜひお越しください。

 
 

 窯 展  竹 内 靖 ・ 智 恵

2014年11月29日(土)-12月7日(日) 11:00~17:30 会期中無休 
 

> 萌窯展について
 

うつわ穂垂ホームページ

|

どらばち

Tmi141119ldsc_0486_2

富井貴志さんの銅鑼鉢のご紹介です。

各1点のみ。


|

2014年11月23日 (日)

川の流れのような

Tmi141119ldsc_0690_2

富井貴志さんのナラ材のトレイ。
先日工房へ伺った時に持ち帰ったもの、1点のみのご紹介です。
 
木目が川の流れのようで、一目で気に入りました。
 

基本的にはwebshopでは木目まではお選びいただくことはできませんが、これ一点だけですので、この雰囲気が気に入った方はお早めにどうぞ。
 

 
Tmi141119ldsc_0374
 

|

2014年11月20日 (木)

鍋来る

Fkd141113ldsc_0222

Fkd141113ldsc_0174_2

深田容子さんから2種類の土鍋が届きました。

1人にも2人にも対応できる小振りのグレー粉引土鍋と、多人数向けの大きな深鍋。

いずれも1点のみのご紹介です。

深田さんの土鍋の今年の入荷はこれ以上はないと思います。

温かい鍋をどうぞお楽しみください。
 

 
 

|

2014年11月19日 (水)

萠窯展 「冬に楽しむ色絵、染付」

Dsc_0027_434


今年最後の展示会、萠窯展が今月末より始まります。

シンプルな器が多い穂垂のラインナップにおいては、華やかな絵付けが一際目を引く萠窯さんの器ですが、時には思い切ってこんな華やかな器を使ってみてはいかがでしょうか。

萌窯さんの器は絵を描き込んだ器が多く、色絵はもちろん染付も涼しさよりもむしろ温かみを強く感じるので(もちろん涼しげな器もありますが)、これから寒くなる季節に特におすすめしたい器です。

来週末から久々に奈良・香芝の実店舗にて展示いたします。冬目前の器選びをお楽しみください。
 
 

 窯 展  竹 内 靖 ・ 智 恵

2014年11月29日(土)-12月7日(日) 11:00~17:30 会期中無休 
 

> 萠窯展について
 

うつわ穂垂ホームページ

|

2014年11月12日 (水)

伊藤聡信さんの色絵掛分8寸鉢

Ito141102ldsc_0298

在庫の色絵掛分鉢を掲載。

希少な8寸サイズ、1点のみのご紹介です。



> 伊藤聡信作品index
 

> うつわ穂垂HP

|

青磁刻文6寸鉢。深みを増して再登場。

Anzi141102ldsc_0318


安齋新さん、厚子さんの青磁刻文6寸鉢(A)、今回入荷したものは依然ご紹介したものに比べ、釉薬の変化が大きかったので、個体別にご紹介しています。

個人的には今まで以上に深みのある器になっていると感じます。

この中でもし2枚チョイスするなら、重さ、形が近いbとcが(少しツヤ感にちがいはあるものの)組み合わせ的には良いかと思います(上から時計回りにa、b、c)。

どうぞご覧ください。

 
> 安齋新・厚子作品index

 
      
> うつわ穂垂HP

|

« 2014年10月 | トップページ | 2014年12月 »