旅のスナップ
| 固定リンク
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
朝遅くに降り始めた雪ですが、お昼過ぎの時点ですでに3センチほど積もっています。
雪国にお住まいの方には笑われるかもしれませんが、この程度でもこちらではあたふたしてしまいます。
お出かけの際はくれぐれもお気をつけ下さ い。
> 器穂垂ホームページへ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
長かった休みも明けて、今日から2008年の営業開始です。
今更ですが改めまして、明けましておめでとうございます。
本年もどうぞ宜しくお願いいたします。
すでにホームページの展示会ページでも告知済みですが、まずは今年の展示会の予定をお知らせしておきます。
3月 角掛政志展
5月 深田容子展
7月 久保亜希子・田谷直子 二人展
9月 吉岡萬理展
11月 仁城義勝・三笘修 二人展
こんな感じで3月から二月に一回のペースで展示会を開催してまいりますので、どうぞ宜しくお付き合い下さい。あと、できればこれらの合間に企画展なども1、2回入れられたら入れたいなぁと思っています。
それからこちらもすでに告知済みですが、定休日が今年から水曜と日曜に変わっていますのでご注意下さい。もしこれらの定休日にしか都合が付けられない方がいらっしゃいましたら、前もってご連絡下されば日によっては店を開けておくこともできますので、どうぞ遠慮なく声をお掛け下さい。
多くの方々に支えられて、穂垂も今年で早7年目の営業を迎えます。
相変わらずのスローペースの店主ですが、どうぞ宜しくお付き合いくださいませ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
久々の巨大野菜シリーズです(シリーズ化しました)。
お皿は以前に巨大オクラの時にも使った、角掛さんの粉引七寸皿(21cm)なので、このキュウリがいかに大きいかがお分かりいただけましょう。昨日の雨で一気に膨らんだということらしいですが、きっと二日ぐらい収穫が遅かったんだと思います…。
さて、先週末まで開催していた「ホタルの夜の吉岡萬理展」では、たくさんの方にご来場いただきました。どうもありがとうございました。奈良をはじめとする関西圏のみならず、飛行機や新幹線で遠路はるばるお越し下さった方もおられ、作家、店主ともどもとても喜んでおりますし、感謝の気持でいっぱいです。
ただ残念なことには、昨年までは工房前を乱舞していた蛍の群れを、結局今年は皆様とともに見ることは叶いませんでした。理由は先日申し上げた通りだと思います、きっと。
萬理さんの奥様が見たというたった一匹の蛍は、果たしてその後パートナーとめぐり合えたでしょうか…。わずか一匹の蛍に未来を託すのはあまりにも酷なことですが、どうか良き出会いがあったことと願って止みません。
そんなわけで、3年続けてやってきたこの企画も今後の存続が危ぶまれますが、皆様の強い要望がもしあれば、なんとか違う形ででも続けて行けたらと思っています。
来年また工房で皆様と出会えることを祈りつつ…
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
お茶: コーヒー(MUCカフェスタジオ/サントス・イヴァン・カイシェッタ)
大学の先輩でもある、ご近所のSさんを通じていただいている有機のコーヒー。注文してからの焙煎なので確実に鮮度のいいコーヒーが手に入れられる。
この銘柄はここ最近の一番のお気に入り。
ゆったりとして大らかな松本良夫さんの白磁マグに淹れて。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
三笘修 上泉秀人 仁城義勝 伊藤聡信 八木橋 昇 八田 亨 吉岡萬理 吉田直嗣 器穂垂 展示会 土井善男 坪井俊憲 安齋新・厚子 富井貴志 小林慎二 尾形アツシ 展覧会 展覧会情報 山口利枝 川合 優 新着情報 日帰り温泉 日記・コラム・つぶやき 書籍・雑誌 村木雄児 松本良夫 横山秀樹 櫻井亜希子(久保亜希子) 水野博司 津田清和 深田容子 清水なお子 田谷直子 石川昌浩(石川硝子工藝舎) 石川隆児 石田誠 福永芳治 福田敏雄 竹本ゆき子 美味しいものファイル 艸田正樹 芦澤龍夫 萠窯(竹内 靖・智恵) 藤塚光男 藤田佳三 角掛政志 谷口晃啓 金継ぎ 長谷川奈津 青木亮作品集 高田谷将宏 鯉江 明 鶴見宗次