2018年5月24日 (木)

三笘修陶展 オープンデイを終えて

B_dsc0255_074

三笘修陶展のオープンデイが終わり、現在web展の準備をしているところですが、ここでオープンデイの様子を少し振り返ってみたいと思います。

.

最近は台湾・中国をはじめとする海外での展覧会を行うなど、規模の大きな個展が増えてきた三笘さんにとって、穂垂での展示は、文字通りアットホームな小さな空間での展示ということで、いつもとは少し違ったお気持ちで臨まれたのではないかと思います。
  
展示スペースは一般的なリビングダイニングということもあり、三笘さんが近年作品作りを通して親しんでおられる中国茶をお客様に振る舞いましょうかと打ち合わせ時にご提案をいただきました。

そしてオープンデイもたったの二日間だけなので、二日間とも居てくださることになり、前日の設営の段階から携わっていただくことになりました。
 

いつもは私一人で設営をすることがほとんどですが、今回三笘さんがお手伝い下さったことで、コンパクトな空間に適材適所の家具配置と作品のディスプレイを施していただき、私一人の時以上に作品が部屋に馴染みながら、さりげなく魅せる設えになったように思います。

(実のところ、片付けでいっぱいいっぱいの私を横目に、そのほとんどを三笘さんがスラスラと配置してくださったのでした)
 

人気店での展示であれば開店前からお客様が並ぶという光景が当たり前になっているような三笘さんの個展ですが、こちらではそのようなことはありませんし、基本的に事前に来展をお知らせいただいていて、来客数もある程度予想できますので、三笘さんもゆったりととしたお気持ちでお客様をお迎え下さいました。
 

オープンから程よい加減で三笘ファンの方々が来られ、三笘さんはお一人お一人に丁寧にお声がけされ、お茶を振る舞いながらお客様とのお話を楽しんでおられました。

お客様もお品選びに焦る必要もなく、好きな作家さんにお茶を淹れてもらいながら器選びできる贅沢な時間をゆっくり楽しんでいただけたのではないかなと思います。
 

初日には穂垂でお馴染みの急須作りの名人の水野博司さんもお見えになりました。
居合わせたお客様の中には水野さんの急須を愛用されている方も数人おられ、その方々ににとっては大きなサプライズになったことと思います。

三笘さんにとっても水野さんとは初対面で、最初緊張されたようですが、水野さんの穏やかな人柄に触れ緊張もすぐにほぐれ、お茶の話や急須の話などをじっくりとされながら、最後には水野さんに急須の制作依頼までなさっていました。
 
夜は、三笘さんともきっと親交がおありだろうと、ガラス作家の津田清和さんもお招きして夕食をともにし、その後展示も見ていただきながら、楽しい時間を過ごしました。

お忙しい中、駆けつけてくださった津田さん、ありがとうございました。

 
B_dsc0287_073  
 

二日目はあいにくの雨で、しかもかなり本気の雨が展示会の間中降っていましたが、足元の大変悪い中、多くの方にお越しいただきました。
 
この日は展示に協力いただいた木工の小倉広太郎さんが来てくださり、三笘さんとは作品を通してすでに交流していたもののここで初顔合わせとなり、お互いの仕事の話を中心にいろいろお話されていたようです。

小倉さんにはご自身の個展の間隙を縫って快くご制作いただきました。
 
そして、もう一人今回の展示にご協力いただきました銅版画の木村茂さんは、ご高齢ということもあってあいにく展示会にお越しいただくことは叶いませんでしたが、ところどころに配置させていただいた小さな自然物を描いた作品が、三笘さんの作品に違和感なく寄り添ってくれて、展示に奥行きを与えてくださったと思います。

この場をお借りしてお二人のご協力に感謝申し上げます。
 

そして、遠方から初めてお越しくださったお客様、雨の中自転車で来てくださったり、毎回のように欠かさず来てくださるご常連さんや友人、お越しいただきましたすべての方々に心より感謝申し上げます。
 
 
 

三笘さんは閉店間際まで居てくださり、合計3日間三笘さんとともに過ごさせていただきました。
最近はご多忙のため常設での取り扱いができなくなってしまいましたが、三笘さんとはもう長いお付き合いになりますので彼がどのような人かは分かっているつもりですが、この3日間を通じて、細やかな気遣いのできる素敵な方だと再確認いたしました。

そしてやはり三笘さんの作る器にも、そのディテールの端々に、丁寧でさりげない気遣いの心が反映されているなと感じます。
 

今週末にはそんな三笘さんの器をweb展として掲載していきたいと思いますので、どうぞ楽しみにお待ちください。
 

B_dsc0185_071

    
 

◎三笘 修 陶展 「小さな器に写し取るもの」

会期 2018年5月12日(土)~

○オープンデイ:5月12日(土)、13日(日) 両日作家在展

●web展:5月下旬~ 
 

詳細はこちら をクリックしてご確認ください。

 
> うつわ穂垂HPへ

|

2018年5月 4日 (金)

三笘修陶展開催を前に

B_dsc0385_002

三笘さんの新しい工房の一角には、さほど大きくない窓が一つだけある土間の小さな展示室、というよりかは接客のためのちょっとした茶室のような空間が設けられていました。
それは、木と土と漆喰に囲まれた、狭く簡素な空間ですが、その狭さゆえに自然と心が鎮まっていく、そんな空間でした。
  
押しも押されもしない人気作家となって多忙を極める三笘さんですが、忙しい中でも精神的な豊かさを失いたくないという想いが、その小さな空間に込められているように感じました。
  
そこで三笘さんが丁寧に淹れてくださる台湾のお茶を一煎一煎いただく毎に、少しずつお互いの心を解きほぐしながら、私たちは静かな対話を積み重ねて、今回の展示会に向かう気持ちを一つにする作業を行いました。
もちろんそれはその場でなくてもできることではありますが、その小さな空間とお茶を淹れてくださる行為によって、よりかけがえのない特別な時間になったように思います。
  
私たちが共有した今展のイメージは、「自然を集め、解き放つ」というものです。
三笘さんは自分の身近にある、木や石や土などの自然のものを自らの手で集めて釉薬の原料として使っておられます。
だから出来上がった器には自然のエッセンスが凝縮されて滋味となって表れています。
使い手は今手にしている小さな器に自然を見い出し、そして翻ってその小さな自然から、土や木や石やさらには光や風や匂いなど、その集積としての様々な自然に思いを馳せることができるのではないでしょうか。
 
ただしそれは天然素材をダイレクトに押し出した自然ではなく、あくまでも三笘さんというフィルターを通して浄化された自然の上澄みのような清らかなものであると申し上げたいと思います。
 
注がれた茶の芳しい香りとともに少しずつ解き放たれる三笘さんが掬い取った自然の芳香を味わっていただきたいと思っています。
運が良ければ作り手である三笘さん自身がお茶を淹れてくださるかもしれません。
 
皆様のお越しを三笘さんとともにお待ちしております。 

 
B_dsc0328_001
 

◎三笘 修 陶展 「小さな器に写し取るもの」

会期 2018年5月12日(土)~

○オープンデイ:5月12日(土)、13日(日) 両日作家在展

●web展:5月下旬~ 
 

詳細はこちら をクリックしてご確認ください。

 
> うつわ穂垂HPへ

|

2014年2月13日 (木)

三笘修/鉄釉片口小鉢

Dsc_0782
Dsc_0783Dsc_0788

●三笘修/鉄釉片口小鉢 Ф13.5×h5cm \3,675 在庫なし

夜空のような鉄釉の質感、何かの実のような形。

酒を盛るもよし、酒の肴を盛るもよし。

 

ここでご紹介しました作品は当店在庫で通販をお受けしております。
下記ページを参照の上、どうぞご注文ください。
 




http://homepage2.nifty.com/u-hotaru/webshop-howtoorder.htm
 

> 三苫修作品index

> うつわ穂垂HP

|

2014年2月12日 (水)

三笘修/灰粉引5.5寸浅鉢

Dsc_0756

三笘修さんの灰粉引の器の質感はとても美しく、何度か材料の変更(土が変わったり、灰が変わったりすることによる)を余儀なくされながらも、その都度調整に苦慮しながら、最初と同等以上の質感に仕上げてこられました。

当初は寂びた風合いが強く、どこか儚げなところがあってそこが魅力でもありましたが、近年は三笘さんの器作り全般に関して、それよりもむしろ瑞々しさや逞しさのようなものの方がより強く感じられ、その辺に作り手としての自信を垣間見ることができます。
 
 

Dsc_0768
Dsc_0755Dsc_0763

●三笘修/灰粉引5.5寸浅鉢 Ф16.5×h5cm \3,900(税抜) 

手頃なサイズのシンプルな鉢はいろいろ使えて便利なことこの上なし。

内側のなだらかなカーブは、盛り付ける料理の量が多くても少なくても綺麗に見せてくれます。

 

ここでご紹介しました作品は当店在庫で通販をお受けしております。
下記ページを参照の上、どうぞご注文ください。
 




http://homepage2.nifty.com/u-hotaru/webshop-howtoorder.htm
 

> 三苫修作品index

> うつわ穂垂HP

|

2013年6月12日 (水)

三笘修 三人展出品作4/4  「花入のかたち」

Bikmten_130526_33670


三笘作品、最後のご紹介は花入です。

花入はすべて錆と呼んでいる仕上げのもので、これは山から掘ってきた鉄分の多い土を混ぜ込んだ釉薬を掛けて焼くことで得られる、錆びた鉄のような独特の質感を持った作品です。

この釉薬は土と土の隙間にしっかりと浸透して焼き固まるので水漏れの心配がほとんどなく、会期中ずっと水を張っていても底から水が浸み出したりすることはありませんでした。

写真の撮り忘れで見辛い作品がいくつかありますが、どうぞご覧ください。

Bmtm_130529_34777
Bmtm_130529_34785Bmtm_130529_34786

○三笘修/錆花入A Ф約10×h約17cm sold






Bmtm_130529_34788

○三笘修/錆花入B Ф約8.5×h約22cm sold







Bikmten_130526_33669

○三笘修/錆花入C Ф約8.5×h約20.5cm sold







Bmtm_130531_34908

○三笘修/錆花入D Ф約10×h約22.5cm sold







Ikmten_130526_33641

○三笘修/錆花入E Ф約16×h約24cm sold

画像取り忘れで小さな写真(写真左下)しかありませんが…

今回一番大きな作品です。




 


Bikmten_130526_33689
Bikmten_130526_33683Bikmten_130526_33680

○三笘修/錆掛花入 Ф約9.3×h約20.5cm sold



このブログでご紹介する三人展出品作はすべてご購入いただけます(石川硝子工藝舎の器は注文受付を終了していますが、一部注文可能な器もございます)。こちらのページをご参照の上、メールにてご注文ください。


なお、展示会出品作は送料の割引サービスは適用外となります。
(HPのwebshopページ作品と合わせてお買い物いただく際は、webshopページ作品のみの
合計金額で割引の適否が決まります)

三笘修さんの器は6月13日(木)が注文受け付け締め切りとなります。また、商品の発送は6月15日(土)以降とさせていただきます。
三人展出品作の掲載がすべて終わるまでの間、取り置きも可能です。

 


> うつわ穂垂HP 

|

三笘修 三人展出品作3/4  「碗・鉢のかたち」

今日はまず、碗と鉢をご紹介します。

以前から作っている形も、新しく見る形も、大らかさが増したように感じます。

出来た料理を盛ろうとしたとき、自然に手が伸びる器を目指して、三笘さんは今日もコツコツ器作りに没頭します。

Bmtm_130527_34224

○三笘修/灰粉引高台碗 Ф約14.3×h約6cm sold

高台碗はいろんな用途に使える形です。

○三笘修/灰粉引飯碗(大) Ф約13×h約6.2cm sold

手取りも良い、作者おすすめの飯碗です。







Bmtm_130527_34452

○三笘修/灰粉引平碗(大) sold

○三笘修/灰粉引平碗(小) Ф約14.5×h約5cm sold

Bmtm_130527_34465Bmtm_130527_34466Bmtm_130527_34470

○三笘修/灰粉引6寸碗 Ф約18.5×h約6.5cm sold

使い勝手的には、碗というより鉢でしょうか。灰粉引の質感が良いですね。

Bmtm_130527_34478
Bmtm_130527_34474

○三笘修/灰粉引6寸浅鉢 Ф約19×h約5.3cm sold

定番の浅鉢です。







Bmtm_130527_34487
Bmtm_130527_34485

○三笘修/灰粉引浅鉢(大) Ф約23×h約6cm sold






Bmtm_130527_34435
Bmtm_130527_34449

○三笘修/灰粉引高台浅鉢 Ф約21.3×h約6.3cm sold






Bmtm_130529_34576
Bmtm_130529_34581Bmtm_130529_34585

○三笘修/灰粉引片口鉢 Ф約19×h約5.3cm sold

これで注ぐ人はいないでしょうが、水切れの良さそうなやる気満々の口が付いています。







Bmtm_130529_34630
Bmtm_130529_34635Bmtm_130529_34639

○三笘修/黄石釉丸鉢 Ф約19×h約6.5cm sold

形、質感、なんてきれいなんでしょう。
 





Bmtm_130529_34764
Bmtm_130529_34766

○三笘修/黄石釉反り鉢(DM作品) Ф約27×h約5.5cm sold

これは盛り映えする形ですね。


 



Bmtm_130529_34752
Bmtm_130529_34751

○三笘修/鉄釉反り鉢 Ф約27×h約6cm sold


 




Bmtm_130529_34715
Bmtm_130529_34728

○三笘修/鉄釉7寸角鉢 □約22×h約4.3cm \6,500(税抜) sold

カラフルな野菜料理を盛りたくなります。

 

このブログでご紹介する三人展出品作はすべてご購入いただけます(石川硝子工藝舎の器は注文受付を終了していますが、一部注文可能な器もございます)。こちらのページをご参照の上、メールにてご注文ください。

 


なお、展示会出品作は送料の割引サービスは適用外となります。
(HPのwebshopページ作品と合わせてお買い物いただく際は、webshopページ作品のみの
合計金額で割引の適否が決まります)

 

三笘修さんの器は6月13日(木)が注文受け付け締め切りとなります。また、商品の発送は6月15日(土)以降とさせていただきます。
三人展出品作の掲載がすべて終わるまでの間、取り置きも可能です。

在庫表記のある器は当店在庫としましたので、ご購入いただけます。こちらのページをご参照の上、メールにてご注文ください。

> うつわ穂垂HP 

|

2013年6月11日 (火)

三笘修 三人展出品作2/4  「皿のかたち」

今日は皿をご紹介します。

三笘さんの器はほとんどが型作りです。

型作りには型作り特有の歪みが生じ、それが型作り故の硬さをやわらげるという、自己解決的な効果があって、面白いなと思います。知的な遊びを感じる器です。

Bmtm_130527_34317

○三笘修/わら白輪花小皿 Ф約13.3×h約3cm \2,835 sold

半磁器質で、生成り色のやさしい色合いが素朴な料理に似合います。

○三笘修/灰釉輪花小皿 Ф約13×h約3cm \2,835 sold

まだ試行錯誤中という最新の灰釉は緑と茶の入り混じった深みのある色合いで、鉄粉も多く吹き出て野趣のある風合いです。






Bmtm_130527_34321Bmtm_130527_34324

○三笘修/わら白輪花小皿

○三笘修/灰釉輪花五寸深皿 Ф約16×h約3.5cm \3,465 sold






Bmtm_130527_34305
Bmtm_130527_34311

○三笘修/灰釉深小皿 Ф約14×h約3.8cm sold

複雑な色合いが魅力の小皿は深さがあって使い勝手も良さそうです。





Bmtm_130527_34390
Bmtm_130527_34401

○三笘修/白磁五寸皿 Ф約15.7×h約3cm \3,465 sold

目では柔らかく感じる白磁の器も、手に取るとカリッとしっかりと焼けた感じが伝わってきます。





Bmtm_130527_34412Bmtm_130527_34417

○三笘修/灰粉引五寸皿 Ф約15.5×h約2.8cm sold

鉄粉の多いものと少ないものとがあります。 取り皿にどうぞ。

 

 

Bmtm_130527_34420
Bmtm_130527_34422Bmtm_130527_34428
Bmtm_130527_34425Bmtm_130527_34429

○三笘修/灰粉引平皿 Ф約21×h約2.3cm \5,000(税抜) sold

○三笘修/白磁平皿 Ф約21.5×h約2.3cm \5,500(税抜) sold

平たい皿を見るとどうしてもお好み焼きを載せたくなります。メインのプレートとして活躍することでしょう。







Bmtm_130527_34334Bmtm_130527_34336

○三笘修/わら白リム平皿 Ф約22×h約1.8cm \5,000(税抜) sold

○三笘修/わら白段皿(20cm) Ф約20.5×h約3cm \5,000(税抜) sold

どちらもありそうでなかなかない形ですね。





Bmtm_130529_34745Bmtm_130529_34755

○三笘修/鉄釉リム皿(22cm) Ф約22×h約1.8cm sold

こういう色合いの器は夜使うととても落ち着いていいものです。






Bmtm_130529_34738_2

Bmtm_130529_34757

○三笘修/鉄釉リム皿(26cm) Ф約26×h約2cm sold

これぐらい大きなサイズの皿を1枚持っていると、ざざっと手早く盛れて大変重宝します。





Bmtm_130529_34762_2

Bmtm_130529_34735

Bmtm_130529_34737

○三笘修/鉄釉リム皿(28cm) Ф約28×h約3cm sold

お洒落な皿です。こういう器の似合う家に住んでみたいものです。






Bmtm_130529_34655
 
Bmtm_130529_34666Bmtm_130529_34657
Bmtm_130529_34668

○三笘修/黄石釉角皿(大) □約26×h約3.5cm sold

美しい角皿です。これを見ていると「丁寧な暮らし」がしたくなりませんか?




Bmtm_130527_34344

○三笘修/わら白7寸角皿 sold





Bmtm_130527_34372
Bmtm_130527_34366
Bmtm_130527_34370

○三笘修/灰粉引8寸角皿 約24×約24×h約1.8cm sold

※焼き歪みがあり、まっ平らではありません。予めご了承ください。






Bmtm_130527_34384
Bmtm_130527_34387

○三笘修/灰粉引長角皿 約27×約20×h約1.8cm sold

※焼き歪みがあり、まっ平らではありません。予めご了承ください。

おむすびを載せたくなります。


在庫表記のある器は会期後当店在庫としましたので、ご購入いただけます。こちらのページをご参照の上、メールにてご注文ください。

 

> うつわ穂垂HP 

|

2013年6月10日 (月)

三笘修 三人展出品作1/4  「お茶まわりの器」

今日はお茶まわりの器をご紹介いたします。

私自身、初めて使った三笘さんの器が灰粉引の筒カップでした。

旅先で寄ったギャラリーで出会って、現代的な形とそのディテール、そして灰粉引の質感に魅了され、そのあとすぐにアポを取ったのでした。

三笘さんのお茶を飲む器はとりわけ口当たりがよく、お勧めの品々です。

Bmtm_130527_34205

○三笘修/灰粉引茶杯 Ф約8×h約5.5cm sold

○三笘修/灰粉引茶杯(浅広) Ф約9.4×h約4cm sold






Bmtm_130527_34200

○三笘修/灰粉引そば猪口(小) Ф約7.4×h約5.7cm \2,400(税抜) 在庫数0

○三笘修/わら白そば猪口(小) Ф約7×h約5cm \2,520 在庫数0

○三笘修/わら白そば猪口(中) Ф約8.5×h約5.8cm \2,520 在庫数0






Bmtm_130527_34202

○三笘修/灰粉引筒カップ Ф約5.4×h約8cm \2,400(税抜) 在庫数1

○三笘修/白磁しのぎ筒カップ Ф約5.4×h約8cm \3,000(税抜) 在庫数3






Bmtm_130527_34230

○三笘修/灰粉引高台丸碗 Ф約×h約cm \3,465 sold

Bmtm_130529_34594_2

Bmtm_130529_34613_2Bmtm_130529_34617_2

○三笘修/黄石釉深丸碗 Ф約11×h約7.2cm sold

黄石釉は山の石を砕いて釉薬の材料にしているもので、良い色合いを出すのが難しい釉薬です。うまく焼き上がると渋くて品格のある素敵な色合いになります。
お茶にもお料理にも 。

Bmtm_130527_34236

○三笘修/白磁ポット Ф約×h約cm sold

Bmtm_130527_34252

Bmtm_130527_34264
Bmtm_130527_34259
Bmtm_130527_34266

○三笘修/白磁丸土瓶 Ф約11.5×h約10cm 容量約450cc sold





Bmtm_130527_34270

Bmtm_130527_34275Bmtm_130527_34284

○三笘修/黄石釉丸土瓶 Ф約11×h約8cm 容量約350cc sold

 

Bmtm_130527_34288

Bmtm_130527_34294Bmtm_130527_34300

○三笘修/黄石釉筒土瓶 Ф約11×h約8.3cm 容量約450cc sold


 

Bmtm_130529_34679

Bmtm_130529_34680Bmtm_130529_34689_2

○三笘修/黄石釉片口 Ф約12.5(口を含まず)×h約7cm sold

料理にも、湯冷ましにも、あるいは花器にも。

 ※値段を間違えておりましたので、訂正させていただきました。失礼いたしました。
   
\17,850→\5,250

このブログでご紹介する三人展出品作はすべてご購入いただけます(石川硝子工藝舎の器は注文受付を終了していますが、一部注文可能な器もございます)。こちらのページをご参照の上、メールにてご注文ください。


なお、展示会出品作は送料の割引サービスは適用外となります。
(HPのwebshopページ作品と合わせてお買い物いただく際は、webshopページ作品のみの
合計金額で割引の適否が決まります)

三笘修さんの器は6月13日(木)が注文受け付け締め切りとなります。また、商品の発送は6月15日(土)以降とさせていただきます。
三人展出品作の掲載がすべて終わるまでの間、取り置きも可能です。

 

在庫表記のある器は会期後当店在庫としましたので、ご購入いただけます。こちらのページをご参照の上、メールにてご注文ください。

> うつわ穂垂HP 

|

2013年6月 8日 (土)

三笘修/灰粉引浅鉢(特大) 加筆更新

Bmtm_130529_34561


三笘修さんの大鉢。

これはもう見た瞬間に売れなくても買い取ろうと思った器で、30センチを超える大鉢としては出色の出来です。

いまどき30センチを超えるサイズの鉢をお持ちの方も少ないように思いますが、いざというときのためにもこういった器は一つ持っておきたいものです。もし大鉢を一つ求めたいけど、なかなか思い切りがつかないなという方も、これをご覧になって、ピンときたら躊躇せずお求めいただきたいと思います。大鉢デビューには持って来いの器です。

盛り付ける料理が少しだけでも、たっぷりでも、どちらでも様になる形。このサイズとしては重くないのもありがたいところ。灰粉引の質感の良さも十二分に堪能できる満足感の高い一品です。

Bmtm_130529_34528


Bmtm_130529_34560


Bmtm_130529_34555


Bmtm_130529_34550

○三笘修/灰粉引浅鉢(特大) Ф約31×h約6cm \18,900 sold



このブログでご紹介する三人展出品作はすべてご購入いただけます(石川硝子工藝舎の器は注文受付を終了していますが、一部注文可能な器もございます)。こちらのページをご参照の上、メールにてご注文ください。


なお、展示会出品作は送料の割引サービスは適用外となります。
(HPのwebshopページ作品と合わせてお買い物いただく際は、webshopページ作品のみの
合計金額で割引の適否が決まります)

三笘修さんの器は6月13日(木)が注文受け付け締め切りとなります。また、商品の発送は6月15日(土)以降とさせていただきます。
三人展出品作の掲載がすべて終わるまでの間、取り置きも可能です。

 

> うつわ穂垂HP 

|

2013年6月 2日 (日)

Bdsc_0051

実店舗での三人展は今日までです。

駆け込み、お待ちしております。



その後はこちらのブログにて引き続き出品作のご紹介をしていきます。

どちらもよろしくお願いいたします。




先日店に見にいらして下さった方が、今回の三人展のことをとても丁寧に纏めてくださっています。ぜひ皆様にもご覧いただきたいです。

> POTTERY and GLASS  by art note

> うつわ穂垂HP

|