2008年7月12日 (土)

駆け足の常滑作家巡り 1

常滑はやきものをやるにはいい環境らしく(やきものの産地なので当たり前と言えば当たり前なのですが)、多くの作り手がこの地を制作の拠点に据えて作家活動を展開しています。最近はとりわけ常滑以外の地から入ってくる若い作り手も多く(逆に家業としての“窯”を継ぐ人は減っているように思われます)、常滑は彼らの受け入れに関して比較的寛容なようです。

穂垂でお付き合いさせていただいている常滑の作り手8人の中では、急須職人の水野博司さんと一番お若い鯉江明さん以外はすべて関西や関東から常滑にやってきた方々です。あ、角掛さんは東北のご出身でしたね。

1年ぶりの常滑は谷口晃啓さんの訪問からスタートしました。
ここ数年力を入れて取り組んでこられた急須やポットが、形がよく、使い勝手も良さそうで、新しく調合された釉薬も雰囲気があって、磁器でよい急須・ポットを探されていた方に喜んでもらえそうです。
また、最近新しく加わった擂鉢も、ちょっと胡麻を擂ってそのまま食卓へ出すには打ってつけのかわいいアイテムに仕上がっています。
いずれもご紹介できるのはまだもう少し先になりそうですが、楽しみにしていてください。

Tokoname_005t 次に谷口さんの工房のすぐそばの鶴見さんの工房へも立ち寄ることに。
前夜、遅くまで作業をされていたようで、遅い朝食?を摂られているところを襲撃してしまいました(鶴見さん、ゴメンナサイ)。
雑然とした工房の中に製作途中の大きな壷(全長7、80cmぐらいか)が柱を挟んで2体。一つは成形完了間近、もう一つは四分の三ぐらいの出来といったところで、主の手で仕上げてもらうのを静かに待っているといった様子。
大きくて存在感たっぷりなんだけど、どことなくユーモラスで可愛らしさのあるところが、鶴見さんだなぁ、と感じます。
鶴見さんは大きなものはいつも二つを同時進行で制作されるとのこと。一つ目を作り始めて全体の四分の一ぐらいのところまで作り進めたら、もう一つを作り始めるという具合に交互に作っていくそうです。大きなものはいっぺんには成形できないので、四分の一作っては、ある程度乾かして土台をしっかりとさせ、次の四分の一を積み上げていくというように作らないといけないので、その乾かしている間にもう一つを作っていくと、ちょうど時間の無駄なく作れてよいのだそうです。なるほど理に適っていますね。
でも鶴見さんは二つ同時に作るということを、そういう現実的な理由からだけではなく、特別の理由があるわけではないのだけれど、制作する上で精神的によいというか落ち着くというか、なにかそんなような思いで、このオブジェ作り(壷と呼ぶよりオブジェと言った方がしっくりくるように思います)を楽しんでおられるように感じました。
上手く焼けるよう祈りたいです。いつかどこかの展覧会場でこのオブジェに出会われた方はじっくりとご覧になってください。


今日はこの辺で。常滑作家巡りはまだまだつづきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年12月10日 (日)

鶴見マジック

Turumi050c3 鶴見さんはこんな風に入れ子になることを考えて作ったのだろうか?
だとしたら鶴見さんって意外と(失礼)緻密な方だろうか?
そんな風には見えないのですが…(またまた失礼)

一番上の片口には、後で作っていただいたそれぞれ形の違うぐい呑二つが、これまたうまい具合にすっぽりと収まります。

鶴見マジックです。

Turumi018Turumi001








●鶴見宗次/片口・大 \5,000、中 \4,000小 \3,000、ぐい呑 各\2,500

>> 器穂垂ホームページへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年5月29日 (月)

金繕い

Turumip_2

Kintugi1_1

Kintugi2以前工房に伺ったときにDM用に預からせてもらおうとしたこのピッチャー。よく見ると小さな傷が二つあったので私が修理を買って出ました。
3ヶ月ほどかかってようやく完成。黒いボディに差した僅かな金がちょっとしたアクセントになって中々よろしいのではないでしょうか?
 

●ピッチャー(金繕い)/鶴見宗次

>> 器穂垂ホームページへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年4月22日 (土)

美しいカタチ

Tsurumi_011 鶴見宗次さんの器はごつごつとした土の表情のダイナミックさに、ラインの綺麗な美しい形がミックスされたところに面白さがあります。
粉引の器も鶴見さんが作ると独特の雰囲気に出来上がります。手捻りなので、表面はぼこぼこと凹凸がありますが、たっぷり掛けられたグリーンの釉薬のお陰で肌はツルツルしています。いつもの炭化の黒い器は、肌が少々ガサガサしていてスポンジでは洗いにくいので、ベテランの器好きの方にしかおすすめしませんが、これなら誰にでも扱いやすそうです。
直径が19cmで深さもあるのでのちょっとしたおかずを盛るのに重宝すること間違いなし。

> 器穂垂ホームページへ

●粉引浅鉢/鶴見宗次 売約済

| | コメント (0) | トラックバック (0)