2019年10月26日 (土)

仁城さん親子がつくる木の器には…



写真の説明はありません。








仁城義勝さんの今年の木の器が届きました。

以下、長文になりますが、この機会に書いておきたいことがあります。もしよかったらお読みください。

仁城さんの器は1年サイクルで出来上がってきます。穂垂では2007年から取り扱いを始めましたので、今年で13回目の納品ということになります。
今年も無事にこの季節を迎えることができたことにほっとしています。

去年は地震で店の在庫の器の多くを割ってしまいましたが、仁城さんの器も棚から激しく落下したものはその被害を免れることはできませんでした。

当時、仁城さんに地震の被害を報告し、たくさんの作品に傷を付けてしまったことをお詫びし、修理の相談をしましたところ「直しますので送ってください」とすぐさま仰ってくださいました。

木の器は陶磁器に比べるとかなり割れにくいものなので、一個一個の器についたダメージはとても小さかったのですが、落下してあちこちにぶつかったり、器同士が擦れあってできた傷はなかなか厄介で、木目が透ける漆仕上げの仁城さんのような器の場合はわずか0,数ミリの深さの打ち傷を新品同様に直すのは不可能ではないにせよとても困難であることが見ていただいてわかりました。

そのままでももちろん使うには何の不足もありませんが、売り物としてはどうしようもない状態になってしまっているという、そんな作品が20数点ほどあったでしょうか。それらを前にして仁城さんは私にこんな提案をされました。

「これを僕に買い取らせてください。買い取った器は僕の知り合いや友人の困っている人たちに配らせていただきます。」 昨夏、仁城さんの暮らす岡山で大規模な浸水被害があったことはみなさんの記憶にもまだまだ新しいと思います。仁城さんの友人知人の方の中にも被災された方が多くいらっしゃったようで、食器も何もなくて困っている人たちがいるから彼らに差し上げたいとの申し出でした。
そうしたらみんなにも喜んでもらえるし、石澤さんにも少しでもお役に立てると思うから、ぜひそうさせてくださいと。

このときのことを振り返ると私はいつも自然と目に涙があふれてきます。今もそうです。
私は申し訳ない気持ちでいっぱいでしたが、仁城さんの提案に甘えさせていただき、わずかなキズが入って売るに売れなくなってしまった器が陶器を中心に他にもたくさんありましたので、それらを仁城さん親子に託して配っていただくことにしました。
息子さんの逸景さんはそんな器に対しても私に現金書留を送ってくださいました。もちろんそれはお返ししましたが、お気持ちは本当に嬉しかったです。

昨年は仁城さん親子だけでなく、お付き合いのある多くの作り手さんたちが様々な形で私に助けの手を差し伸べてくださいました。これらはみな今でも私の心の支えとなっています。
こうして思い返してみると、周りの人たちに支えられながら生かしてもらっているんだなという思いを強くします。

そしてまた今も自然災害が猛威を振るっていて、今まさに困難に直面している方も多くいらっしゃることを想像すると心が痛みます。

しばらくはつらい日々が続くことと思いますが、支えあい助け合う気持ちというものは日本中どこにいても必ず存在しますので、どうか心折れないようになんとか踏ん張っていただきたいと切に願っています。



入荷分すべてではありませんし、画像の準備もまだできていませんが(どれも定番作品ですので過去掲載分を探していただくと色々出てくるとは思いますが)、オンラインショップの仁城さんのページの在庫状況を取り急ぎ更新いたしました。
逸景さんの入荷はまだですが、どこまでも優しく愛情深い親子のお気持ちが作品の中にも確実に詰まっています。
お二人の木の器はこの厳しい時代に慰めをくれるような優しさに満ち溢れています。
多くの方にその優しさに触れていただければ嬉しいです。
  

仁城さんのオンラインショップページはこちらからどうぞ↓

|

2015年12月11日 (金)

盛り鉢いろいろ

Nnjksdten151212dsc_0780
Nnjksdten151212dsc_0808
●仁城義勝/皿鉢(栃・25㎝) Ф25×h5.7cm \17,000(税抜)
 
 
Nnjksdten151212dsc_0787Nnjksdten151212dsc_0800
●仁城義勝/皿鉢(栃・28㎝) Ф28.2×h6.5cm \25,000(税抜)


Nnjksdten151212dsc_0788
Nnjksdten151212dsc_0803
●仁城義勝/鉢(栃・28㎝) Ф28×h8.7cm \30,000(税抜)


Nnjksdten151212dsc_0793Nnjksdten151212dsc_0797

●仁城義勝/皿鉢(栗・31㎝) Ф31.5×h8.2cm \35,000(税抜)
 
 

|

2015年12月 6日 (日)

「仁城義勝 艸田正樹 二人展」が始まりました。

Dsc_0361_507
 
Dsc_0381_509
 
Dsc_0389_506_2 

仁城義勝 艸田正樹 二人展が始まりました。

うつわ穂垂今年最後の展示会となります。

まずは実店舗にてご覧いただけましたら幸いです。

 
 

> 仁城義勝 艸田正樹 二人展

> うつわ穂垂HP

|

2014年10月 7日 (火)

入荷速報

Nnj140825ldsc_0814_2


今年も無事、仁城義勝さんの木の器(2014年制作分)が出来上がってきました。

旧ページにて在庫表記を更新していますので、どうぞご確認下さい。

また追々新ページにおいても、詳細ページをアップしていくつもりです。
 
 

> 仁城義勝作品index(旧)

> 仁城義勝作品index(新)

   
 
> うつわ穂垂HP

|

2014年10月 1日 (水)

重ね鉢

Nnj140825ldsc_0136

仁城義勝さんの重ね鉢(丸型)を掲載いたしました。

在庫しているのはこちらの6寸二段のもののみとなっています。

他のサイズを希望される方はなるべくお早目にお申し出ください。
 

Nnj140825ldsc_0166

隣に置いた片口はおよそ丼ほどの大きさです。ご参考まで。
 
 

> 仁城義勝作品index

   
 
> うつわ穂垂HP

|

2014年9月30日 (火)

仁城さんの入れ子弁当箱(特注品)

Nnj140825mdsc_0066

webshopの方では、仁城さんの在庫分のご紹介を続けていますが、ここでちょっと一息。

昨年ご紹介しそびれた仁城さんの入れ子の弁当箱(お客様の特注品)をご覧にいれたいと思います。
 

電話で何度も打ち合わせを重ねながら詰めていき、完成度の高い素晴らしい出来栄えとなった、何とも贅沢な弁当箱です。

気軽に目の保養をしていただければと思いますが、仕舞い方や、使い方を考え出すと頭の体操になってしまうかもしれません。

どうぞじっくりとお楽しみください。
 

Nnj140825mdsc_0047

Nnj140825mdsc_0056


Nnj140825mdsc_0002


Nnj140825mdsc_0008

Nnj140825mdsc_0024


Nnj140825mdsc_0041

 

> 仁城義勝作品index

   
 
> うつわ穂垂HP

|

2014年9月28日 (日)

9寸、尺、尺2寸

Dsc_0879_412_2

在庫分のお盆3点、すべて掲載いたしました。
 
(画像下から2番目の尺1寸サイズは私物)
 
どうぞご覧ください。


 

> 仁城義勝作品index

   
 
> うつわ穂垂HP

|

仁城さんのお盆

Dsc_0792_413

まだ6寸サイズ以下の皿をご紹介できていませんが、先にお盆を掲載していきます。

まずは一番大きな尺2寸から。

毎年、お盆は制作数が少なく、希少なものになります。

どうぞご覧ください。  
 
 

> 仁城義勝作品index

   
 
> うつわ穂垂HP

|

2014年9月26日 (金)

そろそろ仁城さんの木の器

Nnj140825ldsc_0583


窓からは金木犀の香りが漂ってきて、今年も仁城さんの木の器が出来上がってくる時期が近づいてきました。
 
webshopの写真がもう何年も前のものをそのまま使い続けているので、そろそろ新しくしなければと思い、今在庫している分のリニューアル掲載に着手していて、まず初めに栃の8寸皿を掲載しました。
 
旧ページの上の方に書いていますが、漆は塗って一通り乾いても、すぐ使うには強度が足りませんので、仁城さんの器では、使い始めるのはお正月ごろからにしてくださいとアナウンスしています。理想を言えば、さらにもう少し寝かせると(塗り終えて半年ぐらいたてば)より一層強度が増すだろうと思われますが、3か月たっていれば使うに十分の強度が出ているとの仁城さんの判断でそのようにお伝えしています。作り手によっては1年以上寝かせてから出荷する方もおられるようです。

したがって、今から入荷してくる分は来年のお正月ごろまで使うことができませんが、在庫の分はすでに1年以上時間が経っていますので、すぐにお使いいただけます。

天候不良による不作が予想される秋の味覚ですが、せめてこのような美しいお皿に盛って、大切に味わいたいものですね。
 

> 仁城義勝作品index

   
 
> うつわ穂垂HP

|

2014年2月25日 (火)

仁城義勝/最強の丼椀

Dsc_0160
Dsc_0168Dsc_0169

●仁城義勝/大椀(栃・6寸) Ф18.2×h8.4cm \16,000(税抜) sold

定番の5寸の丼で、うどん一杯ジャストサイズですが、もう少し余裕を持って盛りたい向きにはこちらの6寸がおすすめです。これだけたっぷりしていれば、麺類、丼物なんでも来いです。

これさえあれば怖いものなし。最強の丼椀と言い切りたいと思います。木の軽さと口当たりのやさしさで手放せない一椀となることでしょう。

 
 

ここでご紹介しました作品は当店在庫で通販をお受けしております。
下記ページを参照の上、どうぞご注文ください。
 

http://homepage2.nifty.com/u-hotaru/webshop-howtoorder.htm
 

   
 

> 仁城義勝 作品index
 

> うつわ穂垂HP

|

より以前の記事一覧